白鳥山
白鳥山
2020年3月13日 会員山行17名参加
三島駅7.110=7.35富士駅7.45=8.19芝川駅pan style="color:#3333ff;">
芝川駅8.30―9.00長遠山・本成寺9.10―9.40白鳥山七面宮跡9.45―10.55白鳥山12.00―七面宮跡13.00―本成寺13.30―14.00コンビニ14.30―14.45芝川駅
芝川駅14.55=富士駅=三島駅
快晴で富士山を右・左に見ながらJR身延線・芝川駅で降りる。

芝川駅の身延側踏切を渡り、ダンプカーが多く通る県道を歩き、
正面に白鳥山が見える

そして富士川に架かる橋を渡り春の花が咲く集落の中を歩く、

日蓮宗長遠山・本成寺を参拝、

寺の脇にある白鳥山への登山口(73m)の案内板に沿って登山道に入る。
竹の林の中を登って行く、竹の林は檜・杉の林の道に変わり良く踏まれた林の中を登って行く。

林の中に苔むした石段が現れる。

白鳥山七面宮の石碑の案内板があり175段の苔蒸した石段を登る。
以前2度登っているが、石段の記憶はない、
そのはずだ、
石碑の文面を見ると1999年に地元の有志が定年退職記念登山の途中、
休憩した際に偶然発見され、有志が発掘したと書いてある。

石段の上は平で小さな素朴な鳥居が置れた、七面宮跡(290m)に着く。

ここからも檜の美林を登る
尾根は平になり痩せた尾根を歩き、

び急登になると山頂が近い、檜の林を抜けると3等三角点(567.4m)が置かれた山頂に出る。

山頂を富士山側に移動すると正面に富士山と愛鷹山、

白鳥山山頂からの富士山と愛鷹山 富士山西側からの富士山

2月9日 大野山からの富士山と愛鷹山 富士山東側からの富士山
北には雪に輝く北岳・白峰三山、塩見岳、赤石岳と南アルプス主峰が見られ、富士川周辺の山々が見られる、

素晴らしいいパノラマ。
1時間日溜まりの中で休憩する。
休憩後、登ってきた道を下る、七面宮跡で休憩し富士川に架かる橋まで一騎に下る。
身延線の電車は1時間に1本程度しか走っていない。
駅近くのコンビニに寄り込みビールなどを買い込み日溜まりでユックリ休憩して電車に乗る。
伊豆ハイキングクラブ
会員募集中
詳しくはHPを見てください
http://www2.wbs.ne.jp/~izu-yama/
連絡を待っています。
2020年3月13日 会員山行17名参加
三島駅7.110=7.35富士駅7.45=8.19芝川駅
芝川駅8.30―9.00長遠山・本成寺9.10―9.40白鳥山七面宮跡9.45―10.55白鳥山12.00―七面宮跡13.00―本成寺13.30―14.00コンビニ14.30―14.45芝川駅
芝川駅14.55=富士駅=三島駅
快晴で富士山を右・左に見ながらJR身延線・芝川駅で降りる。

芝川駅の身延側踏切を渡り、ダンプカーが多く通る県道を歩き、
正面に白鳥山が見える

そして富士川に架かる橋を渡り春の花が咲く集落の中を歩く、

日蓮宗長遠山・本成寺を参拝、

寺の脇にある白鳥山への登山口(73m)の案内板に沿って登山道に入る。
竹の林の中を登って行く、竹の林は檜・杉の林の道に変わり良く踏まれた林の中を登って行く。

林の中に苔むした石段が現れる。

白鳥山七面宮の石碑の案内板があり175段の苔蒸した石段を登る。
以前2度登っているが、石段の記憶はない、
そのはずだ、
石碑の文面を見ると1999年に地元の有志が定年退職記念登山の途中、
休憩した際に偶然発見され、有志が発掘したと書いてある。

石段の上は平で小さな素朴な鳥居が置れた、七面宮跡(290m)に着く。

ここからも檜の美林を登る
尾根は平になり痩せた尾根を歩き、

び急登になると山頂が近い、檜の林を抜けると3等三角点(567.4m)が置かれた山頂に出る。

山頂を富士山側に移動すると正面に富士山と愛鷹山、

白鳥山山頂からの富士山と愛鷹山 富士山西側からの富士山

2月9日 大野山からの富士山と愛鷹山 富士山東側からの富士山
北には雪に輝く北岳・白峰三山、塩見岳、赤石岳と南アルプス主峰が見られ、富士川周辺の山々が見られる、

素晴らしいいパノラマ。
1時間日溜まりの中で休憩する。
休憩後、登ってきた道を下る、七面宮跡で休憩し富士川に架かる橋まで一騎に下る。
身延線の電車は1時間に1本程度しか走っていない。
駅近くのコンビニに寄り込みビールなどを買い込み日溜まりでユックリ休憩して電車に乗る。
伊豆ハイキングクラブ
会員募集中
詳しくはHPを見てください
http://www2.wbs.ne.jp/~izu-yama/
連絡を待っています。
この記事へのコメント