三方分山~パノラマ台
三方分山~パノラマ台
2020年11月30日
三島6.30=長泉沼津IC=新富士IC=7.20精進湖 県営P
県営P7.35―諏訪神社(精進の大杉)7.55―8.55女坂峠9.00―尾根出合9.40―9.45三方分山10.05―精進山10.20―精進峠11.00―根子峠11.50―12.10パノラマ台13.05―根子峠―14.00県営P>
県営駐車場=山中湖=御殿場=三島
国道139号、静岡~山梨県境付近の道路温度表示はマイナス1°を表示している、
精進湖湖水(900m)から水蒸気が上がり富士山は幻想的美しさを見せている。

精進湖県営駐車場で登山の支度を整え湖畔の道へ、
富士山を見ながら登山口の諏訪神社(910m)に着く、
境内の幹回12mの「精進の大杉」を見て登山道に入る。
登山道は駿河と甲斐を結ぶ歴史の道、各所にその古の姿を見ることが出来る。

女坂峠(1200m)から急坂を登る、

葉を落とした樹間から富士山と足下の精進湖を見ながら高度を上げて、
ようやく稜線に出る、
ここからは緩やかな広い尾根、30㎝位の笹原で気持ち良い尾根、すぐ三方分山山頂(1422m)に着く。

山頂は富士山方向の樹木が切り開かれ精進湖と富士山が素晴らしい。

北側には樹間からは南アルプス聖岳~赤石・荒川・塩見・北岳、そして甲斐駒まで見えるが樹木が邪魔をしている。

山頂から急坂を下る、
登山道の中に2等△点(1408.9m)が置かれている、精進山だが何の表記もない。

さらに下り続けて精進峠(1260m)に、
ここからも尾根の道を富士山と精進湖、南アルプスを見ながらアップダウンを繰り返し根子峠(1230m)に着く。

ここからは良く整備されたハイキング道、広い平な尾根に出て本栖湖が足元に見えればすぐパノラマ台(1328m)に着く。
パノラマ台から正面の富士山・大室山と青木ヶ原樹海が広がり、

河口湖・西湖・精進湖・本栖湖と、富士五湖の四湖を見ることが出来る。
そして富士山周辺の山々の大パノラマが広がる。
山頂で展望を楽しみながら昼食・休憩。
パノラマ台から根子峠に戻り良く整備され厚く落葉の積もった道を下り県営駐車場に戻る。

伊豆HC
会員募集中
詳しくはHPを見てください
http://www2.wbs.ne.jp/~izu-yama/
2020年11月30日
三島6.30=長泉沼津IC=新富士IC=7.20精進湖 県営P
県営P7.35―諏訪神社(精進の大杉)7.55―8.55女坂峠9.00―尾根出合9.40―9.45三方分山10.05―精進山10.20―精進峠11.00―根子峠11.50―12.10パノラマ台13.05―根子峠―14.00県営P>
県営駐車場=山中湖=御殿場=三島
国道139号、静岡~山梨県境付近の道路温度表示はマイナス1°を表示している、
精進湖湖水(900m)から水蒸気が上がり富士山は幻想的美しさを見せている。

精進湖県営駐車場で登山の支度を整え湖畔の道へ、
富士山を見ながら登山口の諏訪神社(910m)に着く、
境内の幹回12mの「精進の大杉」を見て登山道に入る。

登山道は駿河と甲斐を結ぶ歴史の道、各所にその古の姿を見ることが出来る。

女坂峠(1200m)から急坂を登る、

葉を落とした樹間から富士山と足下の精進湖を見ながら高度を上げて、
ようやく稜線に出る、
ここからは緩やかな広い尾根、30㎝位の笹原で気持ち良い尾根、すぐ三方分山山頂(1422m)に着く。

山頂は富士山方向の樹木が切り開かれ精進湖と富士山が素晴らしい。

北側には樹間からは南アルプス聖岳~赤石・荒川・塩見・北岳、そして甲斐駒まで見えるが樹木が邪魔をしている。

山頂から急坂を下る、
登山道の中に2等△点(1408.9m)が置かれている、精進山だが何の表記もない。

さらに下り続けて精進峠(1260m)に、
ここからも尾根の道を富士山と精進湖、南アルプスを見ながらアップダウンを繰り返し根子峠(1230m)に着く。

ここからは良く整備されたハイキング道、広い平な尾根に出て本栖湖が足元に見えればすぐパノラマ台(1328m)に着く。
パノラマ台から正面の富士山・大室山と青木ヶ原樹海が広がり、

河口湖・西湖・精進湖・本栖湖と、富士五湖の四湖を見ることが出来る。
そして富士山周辺の山々の大パノラマが広がる。
山頂で展望を楽しみながら昼食・休憩。
パノラマ台から根子峠に戻り良く整備され厚く落葉の積もった道を下り県営駐車場に戻る。

伊豆HC
会員募集中
詳しくはHPを見てください
http://www2.wbs.ne.jp/~izu-yama/
この記事へのコメント